- 日程
募集要項、予選課題配布開始日・平成9年6月2日(月)
予選課題応募期間・・・・・・・平成9年7月7日(月)〜 7月17日(木)必着
予選通過者発表・・・・・・・・平成9年7月23日(水)10時
予選通過者に対する講習会・・・平成9年8月5日(火)
本選課題解答作成期間・・・・・平成9年8月5日(火)〜 8月11日(月)
本選及び表彰式・・・・・・・・平成9年8月12日(火)
- 参加資格
平成9年8月現在、高等学校在学の者(高等専門学校生の場合は高校の
相当学年)で、3人以内を1組(学校単位)としご応募下さい。同一校で
複数の応募も可能です。
- 選抜方式
(1)予選課題を解くためのプログラムを各組1本作成してもらい、予選で
上位10組を選抜します。ただし、同一校から本選に出場できるのは
2組までとします。
(2)予選通過組には本選課題を発表し、スーパーコンピュータでプログラミング
するための講習会を行なった後、本選課題を解くためのプログラムを作成、
チューニングし、本選を行なって頂きます。
(3)予選、本選共に(a)解答の正確さ、(b)速さを競います。
- 使用言語
予選、本選で使用して頂く言語は、C言語(ANSI準拠)またはFortran言語(JIS
Fortran準拠)とします。
- 参加費用
参加費は無料ですが、東京工業大学までの交通費、宿泊等に関する費用は
一切参加者の自己負担とします。宿泊先も各組で探して下さい。
- 資料の請求方法
コンテストに関する資料の請求は、以下のいずれかの方法をとってください。
なお、過去の問題と解答はhttp://www.cc.titech.ac.jp上に掲載されています。
(1)電子メール super-con97@cc.titech.ac.jp
(2)WWW http://www.cc.titech.ac.jp/
(2)FAX 03ー5734ー3415
(3)郵便 送り先の住所、氏名、学年、学校名、連絡先(電話番号、FAX
番号など)を明記し、130円切手を貼った返信用封筒を同封したものを
お送り下さい。
〒152 東京都目黒区大岡山2ー12ー1
東京工業大学総合情報処理センター
「SuperCon '97 実行委員会」
なお、資料請求に対する配布は、平成9年6月2日(月)からを予定しております。
- 参加申し込み方法
電子メールか郵送で予選課題の解答を応募用紙と共に、
平成9年7月17日(木)
までに、下記の送付先に必ず届くよう送って下さい。解答と応募用紙の受理を持って
「コンテスト申し込み」とさせて頂きます。
【解答送付先】
(1) インターネットに接続可能な方
電子メールアドレス
super-con97@cc.titech.ac.jp 宛てへ、解答と実行したマシン名及び
実行結果を記したものを送って下さい。
(2)郵送される方
予選課題の解答プログラムのテキストファイルをフロッピーディスクに保存
し、実行したマシン名及び実行結果を記したものと一緒に下記の宛て先までお
送り下さい。
その際、フロッピーディスクのラベルに、タイトル(「SuperCon '97予選課
題解答」)、学校名、代表者氏名を記入して下さい。なお、フロッピーディス
クは3.5インチ2HDをMS-DOS(Windows)で1.44MBにフォーマットするものとします。
フロッピーディスクは返却致しません。
宛先 〒152 東京都目黒区大岡山2ー12ー1
東京工業大学 総合情報処理センター
「SuperCon '97 実行委員会」
- 予選通過の通知
予選通過の通知は、平成9年7月23日(水)10時に、電子メール、
電話等で予選通過者のみに行います。
- 本選出場者に対する講習会
スーパーコンピュータでのプログラミングの講習会を下記の日程で行ないますので、
必ず出席して下さい。
日時:平成9年8月5日(火)10:30〜14:00
場所:東京工業大学総合情報処理センター
なお、講習会終了後から平成9年8月11日(月)まで、スーパーコンピュータを
利用してプログラムを作成して頂きます。この期間は、東工大の大学院の学生さんや
先生方が皆さんの質問にお答えします。
- 本選
本選は、平成9年8月12日(火)10時30分から、東京工業大学百年記念館
で行ないます。コンテスト終了後、表彰式等を行ないます。終了時刻は、17時頃
を予定しています。
- 問い合わせ先
コンテストに関する質問等は、電子メールあるいはFAXでお問い合わせ下さい。
電話での問い合わせは受け付けません。
電子メールアドレス:super-con97@cc.titech.ac.jp
FAX番号 :03ー5734ー3415
SuperCon'97のページに戻る